2011-04-29

週3回のおうちランチ

息子は週2日、お友達とランチをして来ます。
のこり3日はおうちでランチ。
これがけっこう悩む…



パスタ、サンドイッチ、炒飯、オムライス、うどん、お好み焼き、ビーフン、これが定番メニュー。




冷蔵庫にある残りの食材でなんとかやりくりを心掛けていますが…。
一番登場するメニューはサンドイッチです。
これが一番簡単!
私一人ならば超がつくほど適当でよいのですが、育ち盛りの息子にはそうは行かず。
そして、これに+フルーツです。
なかなかのボリューム!
最近の息子のお気に入りフルーツは、グレープフルーツ。
なんと3個で立派なグレープフルーツがS$1.8(約118円)。
それからパパイヤも。
これは1個S$2.5(約165円)
パパイヤは1個なくなるのに主人も私も食べても4日はかかる大物。
おいしいです!



給食があったら最高なのですが、ローカル小学校ではランチタイムはなくて、13時半に授業が終わりそのまま帰宅。
お弁当よりは良いか…☆



週2回、一緒にランチをしていたお友達は韓国人。
英語を学ぶために、お母様のお友達のところに下宿?同居?しながらローカル小学校に通学していました。
そのお友達がこのタームを最後に韓国へ本帰国することになりました。
シンガポールで約1年半生活をしていたようです。
私も何度か会いましたが、とってもキュートな彼☆
会うと胸のところで小さく手を振ってくれます。
息子とはとても気が合っていたので、帰国してしまうのはちょっぴり寂しい。
でも本人にとっては朗報に違いありません。
彼の話になると、ご両親と離れて寂しく過ごしているのだろうなと思っていたので、寂しい半面安心しました!
まだまだ甘えたい時期ですもの。



という事で、次回のタームから毎日おうちランチに決定!!おーーーーーーぅ・・・
腹をくくろう。



今日から日本はGWの始まり、ゆっくり過ごして下さい。
5月も目の前、日本はますます爽やかな時期になります。
シンガポールは明日からMAY DAYの為に3連休です。
今日は最高気温が34度の予報。暑い一日にになりそうです。





新しくオープンした美容室。
オープン記念でカットのみだとS$2.4(158円)。
もちろん店の外まで大行列っ。
こんなに安くて良いのですか??
byママ

2011-04-28

雨でもサッカーあります

昨日はお休みだったサッカースクールの新しいタームの初日。
リーグ戦も終わり、本格的にクラスが入れ変わっての練習になりました。
家を出発する時は晴天で“今日の練習は暑いねー”なんて話しながらグランドへ向かいました。
が、、練習を始めて1時間もしないうちに黙々と怪しい雲が。



一瞬にしてこんな天候になってしまいました。



いろいろな環境に備えて雨の練習も必要なんですが、凄過ぎる。
雨天OKのグラウンドとはいえ、芝なので滑る。
息子はスライディング??転んだ??こんな感じ。
子供達は全身がずぶ濡れになりながらも楽しそう。
もちろんコーチもずぶ濡れ。
子供の頃のこういう時の記憶って、大人になっても憶えているんだよなーと思いながら見ていました。
もちろん私は、建物の下で!傘は持って来ていないし、、、
練習を終えた息子は、頭から靴まで全身びっしょりの苦笑い。
お風呂上がりよりもひどい濡れかただった♪



帰り道ではズッドーンメリッ!!っと雷も鳴りだして、道路が川のようになっていました。
着換えさせたものの、また濡れてしまったガーンψ
結局クレメンティのモールで着替えを買ってスッキリ。
どんな時も傘は必至のアイテムなのだ。
しかしあんな豪雨では傘の意味はないかも、、気持ち!程度ですね。
家に着くころにはすっかり雨は上がっていましたが。



コーチから10月にボルネオ島で行われる“2011 Borneo Football Cup(ボルネオサッカーカップ)” の案内があった。
<出場チーム>
・オーストラリア 4チーム
・アジア 3チーム
・マレーシア 2チーム
ブラジリアンスクールからはシンガポールから5名と香港から5名が選出されて、混合チームで試合に臨むそう。
香港のスクールとの練習は、試合の始まる前の2日間だけで行われるようで、まさに即席チーム。
試合は10月の平日に行われるので、練習も含め5日間学校をお休みさせての出場になってしまいます。
息子はすごく喜んで、もっともっと練習を頑張ると張り切っています!!
が、その反面緊張もしているようで、プレッシャーをグイグイと感じているのか?
なんともかわいらしいです。
まだまだ10月の話!大丈夫だー!!!



ボルネオ島(Borneo Island)は、日本の2倍の面積で世界で三番目に大きな島です。
-南部はインドネシア
-北西の海側にブルネイ
-島の北部にマレーシア
3国に分かれています。
今回、試合が行われるのは北部にあるマレーシア領土のサバ州。
近くに観光地で有名なコタキナバル があります。
まだまだ先で見えませんが、しっかりと練習をして楽しみながらいろいろな経験をして欲しいと願っています。



さて、だらだらしながらも日々試験勉強はしておりましたっ(←たぶん…)
明日は英語の第2段。
備えて、一応今日のサッカー練習はお休みします。
あっーガンバロ。
byママ


PS:まさかと思ったら…残念っ
昨日の雷雨でまた雨漏りしていました…

2011-04-27

小学校で予防接種②

先日、学校で予防接種を受けました。
そして昨日学校から“Health Booklet”をもらって来ました。
これは、保健省管轄のHealth Promotion Board(HPB)の指導により、出産後に病院で発行されるようで、日本の母子手帳のような内容です。
生後からの健康と発達に関連することがらや予防接種など子供の健康管理がこの一冊に記録されます。



息子はシンガポールに来てまだ10ヶ月。
来てから初めての予防接種だったので、新しいHealth Bookletを作ってもらいました。
そして裏表紙に予防接種の記録がファイルされました。
そこには次回に受けなければならない予防接種と時期が書いてありました。
とっても便利!


学校で予防接種があると本当に便利。
日本の場合、個々で管理しなければならないので忘れがちになってしまう(私だけかもしれませんが…)
こういう制度、絶対に日本でもやって欲しいな。
byママ

2011-04-26

BREKO CAFE



土曜日はホーランド・ビレッジでランチ。
主人はメキシカンを食べたいようでしたが、なんとなくこのお店に魅かれて入ってみました。




アルコールはもちろんカフェの割には食事のメニューが豊富。
ハンバーガーやスパゲティの種類も多かったです。
夜はバーになるのでしょうね。



King Kong BURGER
分厚いパテが2枚。かなりのボリュームです。


Turkey Cheese Avocado Sandwich

アボガドを切らしていたようで、代わりに卵をサンドしてもらいました。


Spaghetti Carbonara
食べかけですみません。
撮り忘れていたことに途中で気付きました。
濃厚なソースで麺もGOODでした!



どれもおいしい♪
主人がハンバーガーのお味にやけに感動していました。
お値段も良心的☆また来たいカフェです。
日本人の女の子二人が旅行で来ているのか、シンガポールのガイドブックを見ながらお食事をしていました。
もしかしたら、このカフェが載っているのかもしれないですね。



そしてここへ来るといつものコース。
『The Coffee Bean』でお茶。
この日はカンカン照りで暑かったのですが、なんとなく外の席に。
コーヒーを飲みながら、ケーキを食つつ寛いでいると、目の前に衝撃的な映像ψ


インド人女性がパンジャビドレスで自転車に乗ってる。
インド人は民族衣装で自転車に乗ったり、ウォーキングしたり。
ウォーキングする時はもちろんスニーカーです。
日本で言えば浴衣にスニーカー的な…
まー着心地重視なのでしょう。
ははっ思わずカメラを向けてしまいました。
byママ

ドリアンさま☆




どこからともなく突然近所に現れる“ドリアン屋台”。
この屋台を見かけるのもこちらに来てから2回目くらいかな?
ドリアンのシーズンは年に何回かやって来ます。



ドリアンはマレーシアから来ているようです。
有名どころの品種が“D24”と“猫山王”。
前者が苦みが合って、後者は甘みがあるそうで好みが分かれます。

D24

猫山王はドリアン界の王道
値段も若干お高めです。



屋台のお兄さんが、その場でドリアンを斧のような刃渡りのナイフで振りかざす勢いで割って行きます。


皮からぽこっと実が取り出して、その場でパック!
だからとっても新鮮☆
ドリアンの皮はすごくぶ厚い。
そして皮の割には実が小さい。
なので、かなりの皮が山のようになっています。



しかしこのドリアン屋台、かなり香りをはなっています。
なんというか天然ガス臭い??
とても果実とは思えない香り、、いや匂い。
もちろん匂いがキツイためにMRTでもこんな表示があります。
右下の“ドリアン禁止”マーク。


もちろん飛行機やホテルにも持ち込みが禁止されています。
恐ろし―、、
でもドリアン好きにはたまらないお味らしいです。
ドリアンの洋菓子専門店があるほど。
ドリアン味のケーキやチョコレートが売られています。



ドリアンの果肉は濃厚で、とってもクリーミィだそう。
通にはたまらないのかもしれませんね。
でもかなりの高カロリーらしい。
私はすごーく食べてみたいのですが、主人は頑なに拒んでいます。
なのでいつも横目に通り過ぎています。
おそらく1ヶ月は屋台は出ているので、その間に必ず試します!フフフッ♪
byママ

2011-04-25

F1イベント☆

3連休はサッカーもお休みで、ゆっくり過ごしました。
そんな3連休最終日、ホーランドビレッジへランチへ行った帰りにオーチャードへ。



暑くてバスをボーっとしながら降りると、ものすごいエンジン音♪
一瞬にして目が覚めた。
そうだ☆この日はシンガポールで9月に行われる、F1シンガポールGPのイベントの日だったのだ。
オーチャードロードの一部を閉鎖して、レッドブルのF1マシンがデモンストレーション走行をしていたのです。
これがはじめて生で聞く、F1のエンジン音でした!格好良過ぎ!!!



IONオーチャード前からマンダリン・ギャラリーまでの800メートルのエリア。
シビック・プラザに、ピット・ガレージとVIPエリアが設置されていました。
目の前にF1マシンが通るなんて興奮!
私たちはIONの前で観ることに。
大勢の観衆で最前列まで行けなかったですが、息子に見せてやりたい一心で、主人は息子を肩車。
かなりの巨体ですが、主人頑張りましたっ!
おかげでしっかり観れました。
F1マシンが自分たちに近づくにつれて、エンジン音は迫力を増します。
この爆音は今まで体験したことのない音。
でも全く不快ではないから不思議。
かなり興奮します。
事前告知もあったので、F1グッズを身につけたファンや大きなカメラをブラさげた人がたくさんいました。



顔が隠れてしまった写真ですが、元F1ドライバーのデビッド・クルサードさん。
この方が運転されていたようです。
いろいろな技術が披露されました。


周辺ではもちろんチケット販売、F1のチームのグッツが販売されていました。
息子はその一角に設けられた、ゲームコーナーでレーサー気分。
ちゃんと座席もF1マシン並に動くんです。



ゲーム後は景品を頂きました。


イベント終了直後のオーチャードロード。
いつもは渋滞なのに、交通規制があったのでガラーン。

9月に行われるレース。
きっとサーキットで実際に車を目にしたら大興奮なんでしょうね!
行きたい!!!
byママ

2011-04-21

relish

土曜日のサッカー練習は、まだ喉の痛みが残っているという事で、大事を取ってお休み。
チャリティコンサートへ行く前に、ブキティマヘランチへ行って来ました。
算数オリンピックを待っている間にお茶をしたブキティマ。
緑が多く、かなり気に入りました。



行った先はこちら“relish”


時間帯は、週末のブランチメニューでした。
そしてここのお店、お客さんがたくさん並んでいました。
我家は予約を入れていたのでラッキーでした☆
人気店なのですねー!
店内は白が貴重で、すっきりとした印象。



このお店は2階にあるのですが、天井も高く店内はすごーく良い雰囲気。
…と思っていたのですが、なんとなく暗い。
イッ暗過ぎる。
節電以上に暗過ぎる。
なぜか店内の照明が落とされていて暗かった…
窓から日差しだけの明るさ。
途中、どなたかリクエストされてライトはついたものの最小限の明かり。
この暗さがコンセプトなの??
ちょっと残念。
これではせっかくの料理が冴えないなー。



オーダーしたものはチーズバーガー、ブルーチーズバーガー、ステーキーサンド。
お肉の焼き加減はオーダー時に聞いてくれます。
しかしバーガーは残念なお味。
ミディアムレアでお願いしたものの、かなりの肉肉しさ…固くて味がなかった…


ステーキサンドは、フランスパンにのっていたのですが、お肉もジューシーだしソースもおいしかった♪
定番のフレンチフライもグーでした。


店員さんが少ないのか?なかなかオーダーも取ってくれず、お料理も出てくるまで時間が掛かったり、ちょっと残念。
この界隈はお気に入りの一角なので、次回は違うお店でリベンジ!
byママ

小学校で予防接種


昨日、息子が学校で予防接種を受けて来ました。
シンガポールでの予防接種は保健省管轄のHealth Promotion Board(HPB)に基づいて行われています。



息子の学年で受けなくてはならないものは
・ポリオ(3回目の追加)
・ジフテリア、破傷風(2回目の追加)
・はしか、おたふくかぜ、風疹(2回目の追加)

日本のものと種類や回数で若干違いがあります。
でもすべて学校で無料で受けられるのでラッキーです!
わざわざ病院へ行かなくて良いなんて素敵なシステム。



そして一緒に受けなくてはならない検査。
これにはかなり引いてしまいましたが…
なんとパンツを脱いでの『おちん○ん』の検査があったそう。
訳分からん??
女医さんだったそうですが、個室でひとりひとり。
息子は眼診だけだったそうでそうですが、お友達は触診されたそうっで。ヒィーー。
もちろんこれは女の子もあります。
成長を見るのか?主人は性病が多いからじゃないと話していましたが??
日本では考えられない検査なのでかなり驚きました、、



さて明日からシンガポールは3連休☆
イースターで、明日はGOOD FRIDAYで祝日です。
byママ

2011-04-19

試験のはじまり


息子のSemester1Term2の試験が今日から始まりました。
また怒涛の20日間の始まり。



今日はその初日。
『English Oral Examination』言わゆる口頭試験。
2日間にわたりクラスを半分に分けてのテスト。
先生と一対一で質問形式とまた絵を見て話すというもの。
息子の出来はどうなのでしょう。
今まさに行われている最中でしょう。



長い試験期間。
頑張って乗り切ろう。
しかし、いつもながら果てしない。
byママ

2011-04-18

息子が生まれた日☆

今日は息子の12回目の誕生日☆
12年前の今日、私たちの前に現れた。
産声を上げた時、分娩室の外からはみんなの歓声が上がった事を今でも鮮明に思い出されます。
息子が12歳になって、私たちも親になって12歳。



先週の金曜日に一足先に誕生会をして来ました。
場所は息子が大好きな、リージェントホテルのBasilico(バジリコ)。
ピザが大好きな息子にはたまらない。




息子に最近、
『僕が子供で良かった?もっといい子の方が良かったでしょう?』と聞かれました。
あー最近怒ってばかりいるからかな…
いえいえ、あなたで良かったよと言ったら
嬉しそうに笑ってた。
私たちを選んで生まれて来た息子。
そしてそのことで私たちの人生も変わりました。






最近は毎朝髪型を気にするようになって、ジェルをつけていくようになったり。
反抗期はずっと続いていますが、これも成長段階かと考えながら。
時にはまだまだ甘えて来て、身体をくっつけてきたり。





日々、いろいろな事を考えさせられますが、まだ12歳。
ティーン・ネージャーまであと1年。
これからの成長がわくわくドキドキ楽しみだよ♪
byママ

チャリティコンサートへ

シンガポールは週末を中心にいろいろなところで、被災地の一日も早い復興を願いさまざまなチャリティー活動が行われています。
私たちも少しでも力になれたらと、今週末は“St.George’s 教会”で行われたチャリティコンサートへ行って来ました。






亡くなられた方に黙とうをささげました。
コンサートでは“ふるさと” “Amazing Grace”をみんなで歌いました。
何度も訪れた海岸沿いの光景が頭を過ぎりました。
二度と戻らないあの美しい場所。
胸が締め付けられました。





まだまだ被災者の為に何かしたいと考える同じ思いを持った方々がたくさんいらしゃっていました。
日本の為に、シンガポーリアンを含め心を一つにしたチャリティコンサートになりました。



今、地元では桜が咲いています。
これからどんどん春に向かって若葉が芽吹くのでしょう。
この先の美しい景色を願い、
そして世界で起きている様々な災害や紛争がおさまり、世界が一日でも早く平和になりますように。
byママ

社長の還暦祝い☆

4月9日土曜日の夜、主人が勤務する社長のバースディパーティに行って来ました。
場所はオーチャードにあるRoyal Plaza on Scotts Hotel。



社長は今年で60歳、還暦を迎えられました。
とは言っても4月13日が誕生日なので、当日はまだ59歳だ!と強く言い放っておられました(笑)。
ホテルを借りての誕生会なんて驚き!
社長の奥様から主人へご招待の連絡を頂きました。
奥様は、社長には社員が来るのをサプライズにしていたようで、社長は大変驚かれていました。
社長は三男一女の6人家族。
奥様はマレー人で、とても気さくな方。
ぐいぐいとパーティを仕切られていました。
お子さん3人はオーストラリア在住だそう。
お2人の息子さんはいらっしゃっていましたが、なかなかのイケ面!



パーティはゲストを迎え、なぜか社長と一緒に記念撮影をするというブースまでありました。
そして、その場で写真を頂ける!しかもなぜか同じ写真3枚も!
それぞれ写真を撮っている間、ウェルカムドリンクで寛ぎます。



ムスリムのパーティなので、残念ながら禁酒ですっ。
招かれたお客様は、ほとんどマレー系で50名位いたでしょうか。
社長、奥様のお友達が主だったようです。
18時半から始まるスケジュールででしたが、みんなそろったのは1時間位掛かったでしょうか?
こちらのパーティはそんな感じにアバウトに集まるようです。



社長は赤いちゃんちゃんこを着せられ、還暦オーラをかもし出していらっしゃいました。
これだけは日本の慣習ですね!
そしてマレーシア人はカラオケ大好き♪
パーティの間中、どなたかが歌っていました。
なんと、社長の奥様は元歌手だそうで、ご自分の持ち歌を歌われていらっしゃいました。
ちゃんとカラオケにあるところに驚きました。



料理はビュッフェタイプ。
もちろんマレー料理、そしてウエスタン料理、アジア料理などなど。
お寿司、日本そばまで。
しっかりデザートまで頂いて満腹。
宴は23時まで続きました。
ながーいながーいパーティでしたが、マレーシア人の皆さんは気さくで本当に楽しかったです。
お招きありがとうございました。
そして社長さま、HAPPY BIRTH DAY☆
byママ

2011-04-15

雨漏り

昨日、息子は元気に帰宅しました。
ランチもぺロリと食べて。
一応と思い、熱を計るとあった…37℃チョッと。うーん…
サッカーの練習はお休みしました。
喉の痛みはまだあるらしいですが、薬を飲んでいるから悪化はしていない感じ。
昨夜は20時は就寝☆
まだ食欲があるから安心しています。


昨日は夕方からまた激しい雷雨。
稲妻が5箇所位から見えるっ。
外にいると雷で地鳴りが体に伝わる~怖い。
そかし、おかげで暑かった夜もずっと過ごしやすくなりました。
さて昨日。
雨が止んで、窓を開けようと思ったら床に水たまり。
これは??
まさかの…












雨漏り










ひぃーー。

なんと、窓から雨漏りしていたのであります。
天井から雨漏りではなく窓から?
しかも閉めた切った窓から! 


隙間だらけの構造とは薄々気づいていましたが。
さすがに昨日の大雨でやられてしまった。
悲しく床を拭きました。
またあるのか憂鬱…。
byママ

2011-04-14

かぜっぴき

ここ最近は15時過ぎから雷雨になっています。
真黒い黒が迫って来て、一気にざっざーと大粒の雨。
季節的にこの時期は降りやすいそうです。
1時間位で止みますが、外にいたら傘をさしていても意味がないほど。
お陰で地面は冷えて、夜は涼しく過ごしています。
夜空を見上げると、月の光が煌々と照っていて秋空みたい。



息子氏、また風邪をひきました。
2日くらい前から喉が痛いっと言っていましたが、昨日帰って来るなり頭も痛いと。
熱を計ると37℃を超える位。
今回は前回の事を踏まえ、すぐに病院へ行きました。
インフルの検査も受けましたがこれは陰性。
ただ、喉が痛いと言う事は鼻水が出る可能性が高くなります。
こうなると息子は副鼻腔炎を併発させてしまう。
先生にこの事もお話をして、薬をもらいました。
おそらく原因は夜に冷房に当たり過ぎたせい。



昨夜は熱冷ましを飲ませたせいか、がっちり汗をかいて夜中に着替えさせ。
今朝は熱を計るも36度半ば。
平熱に戻りました。
今朝はしっかり朝食を取り笑顔で出掛けて行きました。
回復の兆しでほっとする☆



原発の事。
いろいろなニュースを読んで暗くなります。
もう前には戻れないのだと、改めて思ってしまう。
シンガポール航空も日本行きの乗客が少なく、欠航になってしまった便が出たらしい。
こんな話し聞いた事もない。本当に異常。
日本=原発になってしまっているのか。
日本全体の観光事業にも大きな影響が出てしまうのでしょうか。
地元もサクラが咲いたそう。
国民に広く親しまれているサクラ。
ずっと未来も咲き続けられるますように!これからだ!!
byママ

2011-04-12

震災から一ヶ月

仙台空港が明日から民間機の飛行が開始されます。
当初は秋以降の再開が見込まれていたのですが、すばらしい。
自衛隊はもちろん世界からの救援部隊、関係企業の協力があってここまで来たのでしょう。
本当に感謝します。
全ての施設が戻るまでは、まだ時間が掛かりそうですが、宮城県の復興には空港が必至だったので、本当に嬉しいニュースです。


昨日は地元の小中学校でも入学式がありました。
でも中学校では校舎が使える状態ではなく、体育館と武道館で学年合同の授業が行われるそう。
まったく想像がつきません。
まだまだ子供たちにも大きな爪痕を残しています。


宮城県が震災復興基本方針の素案を昨日発表しました。
基本理念は『壊滅的被害から復興モデルを構築する』。
素案によると
最初の3年(2013年まで)を復旧期
次の4年(2017年まで)を再生期
最後の3年(2020年まで)を発展期
10年後の再生期までに震災前の姿に戻すという案!
先が見えていなかった県民も目標を掲げてもらうと、少しでも勇気をもらえたと思います。
一日でも早い復興を願います。


しかしながら、たびたび起こる余震にとてもビクついてしまいます。
また津波が来たら、、ライフラインはどうなのとか。
そして相も変わらず毎日流れる原発のニュース。
今朝のCNNのニュースでは、事故のあった原発の近くの町で、津波に流されたと思われる放置されたままのご遺体が映っていました。
本当に悲し過ぎて、国を疑ってしまった。
汚染された水を海に流して、規定内だから大丈夫とうたっている日本。
海外からの非難を気付いているのでしょうが知らん顔なのでしょう。
これでは他国から突き放されるのも時間の問題では…と思ってしまう。
国内からの非難も出て、二転三転する対処法。
なんの為に国民の代表になったのでしょう。
国民の声も聞いてくれず、ひた隠しにしている人たち。
あの美しい日本をこの先どうして行こうと思っているのでしょう。
これから日本を担っていく子供の未来を悲しいものにさせない為に、希望と勇気を掻き立てれるように国を動かせる立場の人たちに最善の策を透明な策をお願いしたいです。


先日発表したインドの外務次官は、日本からインドへの食品輸入禁止について、『インド政府はまだ決定を下していない』とする声明を発表しましたね。
はっ??さすがインド…首相からして『私は分からない…』。
でも日本にとっては良いニュースでした。


一か月前のあの日から境に、それぞれの世界や意識が変わりました。
あらためて地震や津波で命を無くされた方のご冥福をお祈り致します。
原発近辺の方々や内陸と沿岸地域での復興の速度の違いをとても感じますが、被災地の方々の一日でも早い復興をお祈り致します。
byママ

オリンピックの間に『Choupinette』でお茶。

算数オリンピックに送り届けた後は、自宅に戻る事も出来しましたが、せっかくなので主人と近くでお茶をしながら待つことに。
ブキティマはこ洒落たお店がたくさんあるのです♪


ブキティマ通りは現在、MRTの建設中です。
ここは駅が出来るようですね。
どんどん交通の便が良くなるシンガポール。




さて、炎天下の中15分ほど歩いてたどり着いたのは、フレンチベーカリーショップ『Choupinette』。


小さなカフェで、店内はフランスの田舎的な雰囲気でかわいらしい。
朝早い時間帯だったのに近所の奥様、カップル、ファミリー、年配のご夫婦が本や新聞を持って入って来ます。
モーニングやランチも人気らしいのですが、パンやキッシュを買いに来る人もたくさんいらしてました。
店員さんはとても忙しいそう。
人気だったのがクロワッサン。
あっと言う間にバスケットからなくなっていました。







ペストリーやフランス菓子のマカロンもおいしそー☆
ランチタイムは奥様たちで賑わうそう。
ディナーは伝統的なフランス料理が楽しめる。
子羊、エスカルゴといった本格的なメニューもあったしワインも豊富にあるようです。


次回はどーんとお腹を空かせて来てみたいな。
そしてここのお隣にあるのは『Germanマーケットプレイス』。

ここの『Choupinette』で食事されたみなさん、すごい確率で立ち寄っていました。
子供むけのお菓子はもちろんアルコールなんかもあるようですね。
日本で言う“明治屋”のようなお店です。
byママ